内容説明
近年、パワースポットとして脚光をあびる、全国各地の霊峰。古くから、修行の場として、神仏が宿る場として、あがめられてきた日本の霊山を歴史的にたどる。北海道から、九州・沖縄まで、各地の山々を網羅した、決定版!
目次
第1部 霊山―山岳信仰の歴史(霊山と修験道―古代~近世中期;霊山と登山―近世後期以降)
第2部 全国の霊山(出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)―山形県
恐山―青森県
鳥海山―山形県・秋田県
飯豊山―山形県・福島県・新潟県
大雪山―北海道
北海道アイヌの霊山―北海道
岩木山―青森県
岩手山―岩手県 ほか)
著者等紹介
西海賢二[ニシガイケンジ]
1951年生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程修了。博士(歴史学)。博士(民俗学)。現在、東京家政学院大学現代生活学部教授。古橋懐古館館長
時枝務[トキエダツトム]
1958年生まれ。立正大学大学院文学研究科修士課程修了。東京国立博物館・文化庁文化財部美術学芸課を経て、立正大学文学部教授
久野俊彦[ヒサノトシヒコ]
1959年生まれ。都留文科大学文学部国文学科卒業。東洋大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)。現在、東洋大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やま
11
まあこれだけの山があるので拾い読みだけ。最初に霊山とは何か、その歴史や修行から代参、近代登山に至るまでの話が出てくる、これがよくまとまってわかりやすい。さすが、名だたる宗教地理学者たち。行きたい山ができたら、また拾い読みをしよう。2024/04/11
nerozou666
2
初学者にも優しい山岳信仰・霊山・修験道についての事典。たんに霊山の紹介に留めず、霊山・修験道という言葉についての解釈に始まり、山岳信仰の歴史を縄文時代から検討する徹底ぶり。特定の霊山について調べることにも当然役立つが、山岳信仰や修験道について学び始める人にも大変オススメです。柏書房の「読み解き事典シリーズ」には本著で初めて触れましたが、これほどしっかりとした事典であれば同シリーズの他の事典も是非手に取ってみたいと思いました。2020/06/25
-
- 和書
- 国政調査権の研究